退職代行サービスは「会社に直接退職を言わなくていい」「精神的負担を軽減できる」といったメリットから注目を集めています。しかしその一方で、依頼前に知っておかないと後悔する可能性のあるデメリットも存在します。退職代行を検討している人にとって、メリットだけでなくデメリットを理解することは非常に重要です。本記事では、退職代行サービスの注意点やリスクを徹底解説し、利用すべきかどうかの判断材料を提供します。
弊所「弁護士法人みやび」では、全国にて退職代行サービスを提供しています。まずはお気軽にご相談下さい。
退職代行サービスの主なデメリットはなに?便利だけじゃない

退職代行は「すぐに会社を辞められる魔法のサービス」と思われがちですが、実際には不便さやリスクもあります。特に人間関係や将来的なキャリアへの影響は見落とされやすく、依頼後に「こんなはずじゃなかった」と後悔する人も少なくありません。
退職代行を利用すると職場での評判が悪くなる&話すのが決まづい
退職代行を通じて突然辞めると、職場の上司や同僚に「無責任」「礼儀を欠いている」と受け取られる可能性があります。また、場合によって会社の人と会わなければならないときは決まづいですね。通常は退職代行の担当者が会社に電話を入れた日を境に出社は不要となりますが、退職代行業者の選定に失敗すると、出社の可能性はゼロではありません。
退職代行では直接的な意思疎通ができないデメリット
退職代行を利用することで、自分と会社との間に第三者が入るため、直接的なコミュニケーションが取れなくなります。そのため、伝えたい要望や細かい条件が正しく伝わらないケースもあります。たとえば「退職日をこの日にしたい」「有給を消化して辞めたい」「引き継ぎは絶対にしたくない」といった希望が曖昧に処理されることがあり、後でトラブルにつながる可能性があります。
退職日に関する退職代行のデメリット。即日退職は実現できない?

「退職代行を使えば今日中に辞められる」と思い込む人は少なくありません。しかし、法律上は即日退職が必ず実現するわけではなく、退職日をめぐってトラブルになることもあります。ここでは、退職日に関する代表的なデメリットを解説します。
法的な退職手続きには最低2週間が必要
民法627条では、期間の定めがない雇用契約の場合、退職の申し出から2週間で契約を終了できると定められています。つまり、退職代行を使ったからといって、必ず「即日退職」ができるわけではありません。有期契約や特別な契約条件がある場合はさらに制約が加わるため、依頼前に契約内容を確認する必要があります。
有給消化を活用した実質的な即日退職の仕組み
実際に「即日退職」を実現するケースの多くは、有給休暇を利用して出勤せずにそのまま退職日を迎える方法です。退職代行業者が会社に有給取得を伝えてくれる場合、依頼者は会社に行かずに済むため、事実上の即日退職が可能となります。しかし、有給休暇が残っていなかったり、会社がしつこく出社を要求してくるケースもあり、退職代行業者の担当者の交渉スキルが問われます。
退職代行を利用する際の費用面でのデメリット

退職代行は「すぐに辞められる便利なサービス」である一方、費用がかかる点は見逃せません。特に依頼する業者やサービス内容によって金額が大きく異なり、場合によっては想定以上の出費になることもあります。精神的な負担を軽減できるメリットと引き換えに、費用面でのデメリットを理解しておくことが大切です。
退職代行サービスの料金相場と追加費用
民間の退職代行サービスの料金は3万〜5万円、弁護士の退職代行だと5万~8万円程度が相場です。民間業者は比較的安価ですが、交渉ができないためサポート範囲が限定されます。また、法的トラブルに発展したり、法律を盾にする説明が求められる場合、民間業者は仲介を引き受けることができません(非弁行為)。
民間の退職代行業者はデメリットが多い!交渉できない条件

退職代行業者には大きく分けて「民間業者」と「弁護士事務所」があります。このうち民間業者は比較的安価で依頼しやすい反面、法律上の制限が多く、利用者にとってデメリットが少なくありません。特に交渉権限がない点は大きな弱点であり、注意が必要です。
退職金や有給消化の交渉ができない理由
民間業者は労働者の代理人として法的な交渉を行う権限を持っていません。そのため「退職金を支払ってほしい」「有給休暇を消化して辞めたい」といった要求を会社に伝えることはできますが、会社側が拒否した場合に強制力を持って交渉することができないのです。結果的に「伝えるだけ」で終わり、希望が通らないケースもあります。弁護士対応の退職代行は、法的説明が可能なので、有給消化はもちろん、損害賠償や未払い賃金請求といった法的交渉まで対応可能です。
未払い残業代の請求交渉は弁護士のみ可能
未払い残業代や不当な減給といった金銭請求については、民間業者では一切対応できません。これらの請求を行うには弁護士資格が必要であり、弁護士対応の退職代行であれば法的に適切な交渉が可能です。費用は高くなるものの、確実に自分の権利を守りたい人には弁護士型の退職代行が適しています。
退職代行の大きなデメリットは「成功の可否が業者の担当者の交渉スキルに依存する」

退職代行サービスは「依頼すれば確実に辞められる」と思われがちですが、実際には担当者の経験や交渉スキルに大きく左右されます。特に民間業者の場合、担当者によって対応の質に差があり、依頼者の希望が十分に叶わないケースも少なくありません。
担当者のスキル不足による退職失敗のリスク
経験の浅い担当者や知識不足の担当者にあたると、会社側の強い引き止めや圧力に十分対応できないことがあります。その結果「即日退職ができなかった」「有給を使えずに辞めることになった」といった失敗につながるリスクがあるのです。業者の看板だけで安心せず、担当者の対応力を見極めることが大切です。
業者選びが退職代行成功の鍵となる理由
退職代行の成功は、どの業者を選ぶかによって大きく変わります。料金の安さだけで決めてしまうと、十分なサポートを受けられない可能性があります。利用者の口コミや実績、対応可能な範囲を確認し、信頼できる業者を選ぶことが成功の鍵です。特に法的な交渉を必要とする可能性がある場合は、弁護士が対応する退職代行を選ぶのが安心です。
法的トラブルが発生したら民間の退職代行業者では対応できないのもデメリット

退職代行は便利なサービスですが、すべてのケースに対応できるわけではありません。特に法的なトラブルに発展した場合、民間の退職代行業者では解決が不可能である点は大きなデメリットです。依頼前にその限界を理解しておくことが重要です。
弁護士資格を持たない業者の法的対応の限界
民間業者は弁護士資格を持たないため、退職手続きの「伝達」しかできません。会社から損害賠償や違約金を請求された場合、交渉や法的対応は一切できず、利用者自身で対応しなければならないのです。このようなリスクを回避したい場合は、最初から弁護士対応の退職代行を選ぶことが望ましいでしょう。
複雑な労働問題に発展した際の対処法
未払い残業代の請求や、パワハラ・セクハラ問題などが絡む場合、民間業者では対応が限界を超えます。その場合は労働基準監督署や弁護士に相談する必要があります。最初から弁護士が対応する退職代行を利用すれば、トラブルが発生しても継続してサポートを受けられるため、安心して退職を進められます。
退職代行のデメリット:退職金や未払い給与への影響

退職代行を利用すると、退職手続きそのものはスムーズになりますが、退職金や未払い給与に関して思わぬトラブルが起こることもあります。これは業者の対応範囲や依頼者自身の確認不足に起因するケースが多いため、利用前に十分理解しておくことが大切です。
退職金規定の確認不足によるトラブル
退職金は会社ごとの就業規則や退職金規程に基づいて支払われるため、条件を満たさないと受け取れない場合があります。退職代行を利用すると、自分で会社に確認する機会が減り、結果として「退職金が出ない」と後から知って後悔する人もいます。依頼前に退職金の有無や条件を必ずチェックしておきましょう。
未払い賃金の回収が困難になるケース
退職代行を利用した場合、給与や残業代の未払いがあっても、民間業者では回収交渉を行うことができません。そのため、未払いがある場合は弁護士対応の退職代行を選ぶか、別途労働基準監督署に相談する必要があります。特に長時間労働やサービス残業が常態化していた職場では、退職時に未払いが発覚することも多く、注意が必要です。
退職代行のメリット・デメリットを比較検討

退職代行は、会社に直接伝えなくても退職できる大きなメリットがある一方で、費用や職場への影響などデメリットも存在します。利用を検討する際には、両面をしっかり比較し、自分の状況に合った判断を下すことが大切です。
退職代行を利用すべき人の特徴
・上司に強く引き止められて辞められない人
・精神的に追い詰められ、自分で退職を伝えるのが難しい人
・ハラスメントや不当な扱いを受けており、直接話し合うことが困難な人
こうした状況にある人は、退職代行を利用することで安全に退職を実現できる可能性が高まります。
自力退職を選ぶべきケースの判断基準
一方で、人間関係が比較的良好で、円満退職が見込める場合は、自力で退職の意思を伝えた方がコストを抑えられます。また、退職代行を使うことで職場の評判を損なうリスクを避けたい人も、自分で話し合いを進める方が適しています。
つまり「直接伝えるのがどうしても難しい状況かどうか」が、退職代行を利用すべきかどうかの判断基準となります。
退職代行のデメリットが不安なら弁護士法人みやびのサービスを利用しよう

退職代行には便利な面がある一方で、法的対応ができない民間業者に依頼すると、トラブルに発展したときに不安が残ります。その点、弁護士法人みやびの退職代行サービスなら、損害賠償請求や未払い給与の請求といった法的問題にも対応できるため、安心して退職を進めることが可能です。
さらに、弊所弁護士法人みやびでは、LINEでの無料相談にも対応しているため、「まずは話を聞いてみたい」という人でも気軽に利用できます。退職理由を自分で説明する必要もなく、弁護士がすべて代理で対応してくれるため、精神的な負担を大きく軽減できます。退職代行のデメリットを避けたい人は、信頼と実績のある弁護士法人みやびに相談することを強くおすすめします。

弁護士法人「みやび」は全国の「会社を辞めたいけど辞められない」人に退職代行サービスを提供しています。LINE無料相談・転職サポート・残業代等各種請求にも対応しており、2万7500円(税込)から承っています。まずはお気軽にご相談ください。
>>問い合わせはこちら
退職代行のデメリットに関するよくある質問
退職代行を利用する際には、さまざまな不安や疑問が生じます。特に「デメリット」に関しては、事前に理解しておかないと後悔するケースもあります。ここでは、退職代行にまつわる代表的な疑問とその答えを分かりやすくまとめました。
退職代行にはどんなデメリットがありますか?
自分で会社とやり取りができなくなるため、細かい要望が伝わりにくい点がデメリットです。また、希望する退職を実現できるかは業者担当者の交渉スキルに依存してしまいます。
退職代行を使っても即日退職できますか?
原則として退職届の提出から2週間が必要です。有給休暇や欠勤を活用して実質的な即日退職を実現する方法もありますが、退職代行業者の実績ノウハウと交渉担当者のスキルに依存します。
民間の退職代行業者を使うと危険ですか?
民間業者は法的な交渉ができないため、トラブル発生時には対応に限界があります。退職金や未払い給与の請求交渉もできない点が大きなデメリットです。
退職代行を利用すると費用はどれくらいかかりますか?
民間業者では3〜5万円、弁護士による退職代行は5〜8万円程度が相場です。オプション料金が加算されることもあるため、事前に確認が必要です。
弁護士による退職代行のメリットは?
法的交渉が可能なため、退職金や有給休暇、損害賠償などの請求にも対応できます。トラブルの可能性がある場合は弁護士型が安心です。
担当者のスキルによって退職成功率は変わりますか?
はい。担当者の経験や交渉スキルにより、退職代行の成功可否が左右されます。口コミや実績を確認し、信頼できる業者を選ぶことが重要です。
どんな人が退職代行を使うべきですか?
上司からの引き止めが強い人、精神的に退職を言い出せない人、ハラスメントを受けている人などが対象です。安全に退職するための手段として有効です。
円満に辞められる場合は退職代行を使わない方がいいですか?
人間関係が良好で直接話せる環境があるなら、自分で退職を伝えた方が費用もかからずスムーズです。