札幌で退職代行なら弁護士法人みやび|安心の退職サポート

札幌で退職代行なら弁護士法人みやび|安心の退職サポート

札幌で「仕事を辞めたいけれど言い出せない」と悩んでいる方にとって、退職代行は強い味方となります。
特に弁護士法人が運営する退職代行なら、会社との交渉や未払い残業代の請求など、法的に有効なサポートが受けられる点が安心です。

本記事では、札幌で退職代行を利用する際の業者選びのポイント、民間業者と弁護士法人の違い、弁護士法人みやびの札幌エリアでの対応範囲や転職サポートについて詳しく解説します。

弁護士法人みやびのLINE無料相談窓口:https://taishoku-service.com/formline/

札幌で退職代行サービスを選ぶ際のポイントとは

札幌で退職代行サービスを選ぶ際のポイントとは

北海道の札幌で退職代行を利用する人の中には、「依頼しようと考えている退職代行業者が東京本社だけど、請け負ってくれるの?」、「札幌に事務所がない退職代行業者だとトラブルの対応が遅れたり、不利になることはある?」といった疑問を抱いている人も多いでしょう。

札幌や北海道民が選ぶべき退職代行業者

まず、退職代行に関してはすべてEmailと電話で片付くため、退職代行の業者や事務所が札幌市内にある必要はありません。これは退職代行を提供している弁護士法人であっても同様です。一方で連絡手段がEmailだけの場合はやり取りが遅くなる可能性があります。LINEなどのチャットに加え、電話でもしっかりと対応してくれる業者・事務所を探してください。

札幌の利用者向け退職代行の民間業者と弁護士法人の違い

札幌の利用者向け退職代行の民間業者と弁護士法人の違い

札幌で利用できる退職代行には「民間業者」と「弁護士法人」の2種類があります。両者は料金体系や対応範囲に違いがあり、自分の状況に合わせて選ぶことが重要です。

弁護士法人みやびのLINE無料相談窓口:https://taishoku-service.com/formline/

民間企業の退職代行サービスの特徴

民間の退職代行サービスは、法的な交渉権限を持たないため、会社から損害賠償を請求されたり、未払い残業代を請求したい場合には対応できません。札幌で手軽に退職を進めたい人に向いていますが、あくまでもパートやアルバイト、トラブルが想定されないホワイト企業での退職に向いています。

弁護士による退職代行のメリットと法的対応力

弁護士法人による退職代行の最大のメリットは、法的に認められた交渉権限を持つ点です。そのため、未払い給与や残業代の請求、損害賠償請求への対応なども含めて依頼できます。また、会社からの強硬な引き留めや不当な扱いに対しても、弁護士が代理人として交渉するため安心感があります。札幌で安心して確実に退職を進めたい方は、弁護士法人の退職代行を選ぶのがおすすめです。

札幌で退職代行を依頼する場合の料金相場

札幌で退職代行を依頼する場合の料金相場

札幌で退職代行を利用する場合、民間業者の料金相場は3万円〜5万円、弁護士の退職代行は5万円~8万円程度が一般的です。 民間業者では比較的安価な料金で依頼できる一方、弁護士法人は法的交渉を含むため相場がやや高くなります。

ただし、民間業者の場合は上述の通りトラブルや会社の退職拒否に対応できなかったり、退職完了後のサポートに乏しいケースが散見されます。料金の安さだけで選ぶのではなく、自分の置かれている環境や職場・会社体質を考えて、対応範囲やサポート体制を確認することが重要です。

追加費用が発生するケース

退職代行の基本料金に加えて、ケースによっては追加費用が発生することがあります。 たとえば、未払い給与や残業代の請求、損害賠償請求への対応は弁護士による法的手続きとなり、成果報酬などの追加料金が必要です。また、民間業者でありがちな、夜間や休日の即日対応、有給消化の依頼費用など、別途請求される場合もあります。 相場より料金が安い業者は、追加オプションで料金を吊り上げる傾向にあるので注意が必要です。

札幌市内で退職代行を依頼する流れ

札幌市内で退職代行を依頼する流れ

札幌市内で退職代行を依頼する流れは、基本的に全国と同じです。まずは相談フォームや電話・LINEで業者に連絡し、状況を伝えます。その後、契約内容や料金を確認し、正式に依頼を行います(弁護士に依頼する場合はこの時点で振込)。

その後、会社に電話連絡する日を決めて、担当者が会社の責任者に退職の意思を伝え、退職届や貸与物の返却などを代行します。弊所「弁護士法人みやび」では、弁護士が直接会社に連絡するため、会社側がトラブルを持ち掛けてきても、即座に対処することができます。

退職代行の流れ完全ガイド|弁護士に依頼する手順と準備

弁護士法人みやびのLINE無料相談窓口:https://taishoku-service.com/formline/

弁護士法人みやびの北海道・札幌エリアの退職代行対応範囲

弁護士法人みやびの北海道・札幌エリアの退職代行対応範囲

弁護士法人みやびは、北海道・札幌エリアにおいても退職代行サービスを提供しています。弁護士法人では珍しく、古くから退職代行業界に参入しており、また、民間業者を倣い「LINE無料問い合わせ」、「退職完了後の無期限サポート」、「転職サポート」なども併せて提供しています。どの業界・業種・職種・雇用形態に対しても退職代行の実績豊富な弁護士が対応するので、安心してお任せください。

北海道札幌市内全域で退職代行を実施|ネットで申し込める

弁護士法人みやびの退職代行は、北海道札幌市内全域で利用可能です。相談から依頼までインターネット(EmailとLINE)や電話で完結できるため、来所する必要はありません。そのため、忙しい方やすぐに退職したい方でも安心して利用できます。 札幌市内にお住まいで、確実かつ安全に退職したい方には特におすすめです。

弁護士法人みやびでは札幌で退職代行を利用した方の転職活動をサポート

弁護士法人みやびでは札幌で退職代行を利用した方の転職活動をサポート

弁護士法人みやびでは、退職代行サービスを利用した後の転職活動についてもサポートを行っています。札幌で退職を希望する方の多くが次の仕事探しを考えているため、転職支援の提供は大きな安心材料となります。

また、悪質な会社になると、退職完了後に嫌がらせの電話や不当な損害賠償請求、離職票などの送付の拒否といったトラブルもあります。いずれも法的な説明が必要となるため、民間業者では対応が困難です。このようなケースでも弊所であれば、無期限で対応が可能です。退職完了退職から転職までをトータルでお任せいただけるのが弊所弁護士法人みやびの強みとなります。

弁護士法人みやびのLINE無料相談窓口:https://taishoku-service.com/formline/
弁護士法人「みやび」にご相談を

弁護士法人「みやび」は全国の「会社を辞めたいけど辞められない」人に退職代行サービスを提供しています。LINE無料相談・転職サポート・残業代等各種請求にも対応しており、2万7500円(税込)から承っています。まずはお気軽にご相談ください。
>>問い合わせはこちら

Author Image

佐藤 秀樹

弁護士

平成12年慶應義塾大学法学部法律学科卒。
平成15年に司法試験合格後、片岡法律事務所入所。債権回収、相続問題といった一般民事事件から、M&A、事業再生、企業間取引、労務管理、知的財産権などの企業法務まで、数多くの実務に従事する。
平成19年からは慶應義塾大学法科大学院講師(実務家ゼミ担当)及び慶應義塾大学法学研究所講師を務める。
平成21年に弁護士法人みやびを開設し、現在に至る。

札幌の退職代行に関するよくある質問

札幌で退職代行を検討している方からは、料金や対応範囲、会社にバレないかなど、さまざまな不安や疑問が寄せられます。ここでは、実際によくある質問をまとめて、わかりやすく解説しています。

Q:札幌市内に事務所がない退職代行でも利用できますか?

はい、可能です。退職代行は電話やメール、LINEでのやり取りが基本となるため、事務所が札幌市内にある必要はありません。特に弁護士法人であれば全国対応しており、札幌市内の会社への連絡・交渉も問題なく行えます。

Q:退職代行を使ったことが会社にバレたりしませんか?

基本的に、退職代行の担当者は「本人の代理人」として連絡をするため、会社には正規のルートで退職意思が伝えられます。「退職代行を使った」という事実が業務上に支障を来すことはほとんどありません。

Q:弁護士に依頼した方が安心なのはなぜ?

弁護士は法律上の交渉権限を持っているため、未払い残業代の請求や損害賠償への対応、退職拒否などのトラブルにも法的に対応できます。法的な裏付けがあるため、安心して退職を進めることができます。

Q:民間業者と弁護士の退職代行の費用差は?

民間業者は3万円〜5万円程度、弁護士法人は5万円〜8万円程度が相場です。費用は高くなりますが、対応範囲の広さとトラブル時の安心感を重視するなら弁護士法人がおすすめです。

Q:退職代行で基本料金以外の追加費用が発生することはありますか?

あります。特に未払い残業代の請求や損害賠償の対応は成果報酬や追加料金が必要なケースが多いです。また、即日対応や有給消化サポートなどが有料オプションとなっている業者もありますので、事前に料金体系を確認しましょう。

Q:弁護士法人みやびに退職代行を依頼すれば、どんな雇用形態でも利用できますか?

はい。弁護士法人みやびにご依頼いただければ、正社員・契約社員・アルバイト・パート、公務員など、すべての雇用形態で退職代行の利用が可能です。

Q:退職後に会社から嫌がらせがあったらどうすればいいですか?

弁護士が対応する退職代行であれば、退職後の嫌がらせ(電話、損害賠償請求、離職票の送付拒否など)についても、法的に対処できます。弁護士法人みやびでは退職後の無期限サポートも提供しており、安心です。

Q:退職代行を依頼してからどれくらいで退職できますか?

一般的には1〜3営業日で会社に連絡が入り、すぐに退職の意志が伝えられますので、即日対応も可能です。詳しくは業者に相談しましょう。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です