【東京の退職代行】弁護士が対応するサービスの選び方と注意点

【東京の退職代行】弁護士が対応するサービスの選び方と注意点

退職代行サービスを利用する際、東京のような都市部では、弁護士が対応する退職代行サービスの需要が年々高まっています。 その理由の一つに、労働者の権利を守りつつスムーズに退職を実現できるという点があります。また、弁護士対応であれば有給休暇の消化や損害賠償リスクへの対策など、法的に複雑な問題にも適切に対処できます。

弊所「弁護士法人みやび」は手厚いサポートが特徴の東京に事務所を置く法律事務所です。退職代行の黎明期よりサービスを提供している老舗なので、安心してお任せください。

弁護士法人みやびのLINE無料相談窓口:https://taishoku-service.com/formline/

東京で退職代行サービスの需要増加の背景と無断欠勤のリスク

東京で退職代行サービスの需要増加の背景と無断欠勤のリスク

東京では退職代行サービスを利用する人が年々増加しています。その背景には、過重労働やパワハラといった労働問題に悩まされる労働者が多く存在することが挙げられます。 とりわけブラック企業とされる企業では、正当な理由があっても退職の意思を伝えるだけで嫌がらせを受けるケースが後を絶ちません。

こうした状況では自力で円満に退職するのが困難であり、退職代行に頼る必要性が生まれています。 また、退職に関する知識不足から「無断欠勤」という手段を選んでしまう人もいますが、最悪の場合「懲戒解雇」として履歴に残ったり、離職票が送られてこない、会社が退職手続きをしてくれないので年金手帳など必要書類も送らえてこなく、今後の転職にも影響を及ぼします。弁護士対応の退職代行を利用すれば、法的トラブルを回避しながら、正当な方法で退職できます。

弁護士法人みやびのLINE無料相談窓口:https://taishoku-service.com/formline/

違法労働を強いるブラック企業の増加

近年、東京都内でも深刻化しているのが、違法な労働条件を押しつける企業の増加です。例えば、長時間残業を強制し、残業代を一切支払わない、休日出勤を命じるなど、労働基準法に反する行為が横行しています。 このような環境では、正規手続きを踏んで退職を申し出ても、「辞めさせない」と言われることが多く、精神的に追い詰められてしまいます。退職代行を通じて、弁護士が介入することで、企業側も対応を改めざるを得なくなります。

無断欠勤で退職するリスクと後悔しないための選択肢

無断欠勤は一時的に逃れられる方法のように思えますが、会社との関係がこじれ、最悪の場合、損害賠償請求や懲戒処分が行われるリスクがあります。 また、離職票や源泉徴収票が発行されず、失業保険の手続きができないという事態にもなりかねません。法律を鑑みても、会社は一方的に従業員を解雇することはできないので、従業員のボイコットを理由に解雇するにしても、数週間から1か月以上は様子を見なければならないとされています。

東京で弁護士に退職代行を依頼するメリットとは

東京で弁護士に退職代行を依頼するメリットとは

東京には退職代行業者が多数存在しますが、弁護士が対応するサービスを選ぶことで得られるメリットは計り知れません。 まず、弁護士であれば、会社との法的な交渉が可能です。非弁業者ではできない「有給休暇の取得交渉」や「未払い残業代の請求」なども、合法的に対応できます。 また、悪質な企業や職場の上司が退職を引き止めたり、有給を使わせない、といった暴挙に出てくる場合でも、弁護士であれば適切に対処して先方の言い分を退けることが可能です。

自力では退職困難なブラックな会社・上司から法的に解放される

中には、退職を伝えた途端に上司が怒鳴ったり、退職届を破棄されたりするような過酷な職場も存在します。 このような状況では、自分一人の力で退職を実現するのは難しく、精神的にも追い詰められます。弁護士対応の退職代行であれば、会社と直接やり取りすることなく、法的な裏付けのある「退職の意思表示」を行ってくれるため、安全かつ確実に退職が可能です。

弁護士法人みやびのLINE無料相談窓口:https://taishoku-service.com/formline/

退職代行・弁護士なら有給休暇の消化も対応可能

退職代行・弁護士なら有給休暇の消化も対応可能

弁護士が対応する退職代行サービスでは、有給休暇の取得・消化についての交渉も対応可能です。 労働者には法的に与えられた有給休暇の取得権があり、退職日までに未消化の有給が残っている場合、それを取得してから退職することが原則認められています。 しかし、会社によってはこれを認めず、「勝手に辞めるんだから有給消化はできないよ」と言われることもあります。このような場合、弁護士を通じて法的根拠を示しながら取得交渉を進めることが重要です。ちなみに一般企業の退職代行業者(民間業者)が法的根拠を用いて交渉すると“非弁行為”と見なされる違法行為に該当すると解釈されるのが一般的です。

退職代行を利用したときの退職日と有給休暇の関係性について

退職日と有給休暇の消化には密接な関係があります。基本的には「有給を使い切った翌日が退職日」となるため、退職日を有給の取得期間にあわせて設定する必要があります。 退職代行でよく謳われる「即日退職」も同様です。本来即日(当日付け)の退職は会社との合意がなければ達成しませんので、通常は「即日退職=当日から出社不要」という意味合いとなります。

弁護士法人みやびのLINE無料相談窓口:https://taishoku-service.com/formline/

弁護士対応の退職代行と労働組合のサービスの違い

弁護士対応の退職代行と労働組合のサービスの違い

東京では「退職代行」と一口に言っても、弁護士・労働組合・民間業者に提供元が分かれています。 中でも弁護士と労働組合は、法律に基づいた「交渉権」を持つ点で非弁業者(民間業者)と異なりますが、対応範囲や信頼性には大きな差があります。

まず、損害賠償の請求対応や訴訟への対応は弁護士のみが対応できる領域です。 労働組合系の退職代行は民間業者の派生なので、会社に退職交渉する担当者が労働問題に精通していないのが普通であり、トラブルに十分な対応ができないケースもあります。

労働組合や弁護士監修の民間業者が退職代行におすすめできない理由

「弁護士監修」と謳う民間退職代行サービスもありますが、実際には弁護士が業務に関与していないケースが大半です。監修といっても名義貸しのようなもので、実務は法律の知識を持たないスタッフが行っているのが普通です。

弁護士法人みやびのLINE無料相談窓口:https://taishoku-service.com/formline/

東京で退職代行を実施する弁護士法人を選ぶ際のおすすめの選び方

東京で退職代行を実施する弁護士法人を選ぶ際のおすすめの選び方

東京には退職代行を提供する弁護士法人も増えてきましたが、選び方を間違えると費用ばかりかかり、理想の退職ができないこともあります。 特に確認すべきは「本当に弁護士が実際に対応してくれるか」、「退職後にトラブルが発生したときも対応してくれるのか」、「費用体系が透明で追加料金が発生しないか」の3点です。さらに、過去の実績やクチコミを確認し、信頼できる弁護士法人かどうかを見極めましょう。 退職代行に強い法律事務所であれば、労働問題に特化したノウハウを持っており、難しいケースにも柔軟に対応できます。

信頼できる弁護士法人のチェックポイント

公式ホームページに退職代行サービスの内容が詳しく解説されているページが設けられているか、または法律事務所が運営している退職代行の特設ページがあるかを見分けるポイントとしましょう。退職代行に力を入れている法律事務所であれば、それだけノウハウが蓄積していますので、突発的なトラブルにも対応できるほか、費用面でも他社を意識した良心的な価格となっていることが期待できます。

弁護士法人みやびのLINE無料相談窓口:https://taishoku-service.com/formline/

弁護士による退職代行の費用相場と料金の内訳と注意点【東京エリア】

弁護士による退職代行の費用相場と料金の内訳と注意点【東京エリア】

東京の弁護士対応の退職代行サービスは、費用がやや高めに設定されている傾向があります。ただし、法的トラブル対応や有給休暇の消化交渉など、サービスの質と範囲を考慮すれば、十分に納得できる金額といえます。

一般的な費用は5万円〜8万円程度が相場です。また、退職金や残業代といった未払い賃金の回収も依頼する場合は、別途成功報酬で20~30%が必要となります。不要であれば依頼しなければいいだけで、後から追加請求されることはありませんのでご安心ください。

弁護士法人みやびのLINE無料相談窓口:https://taishoku-service.com/formline/

東京の退職代行・弁護士は即日や当日に会社に連絡してくれる?

東京の退職代行・弁護士は即日や当日に会社に連絡してくれる?

急いで退職したいとき、「今すぐ会社に連絡してくれるかどうか」は非常に重要なポイントです。東京の弁護士法人でも、即日対応を行っている事務所は多数あります。 特に精神的な限界を迎えており、翌日以降の出勤が困難な場合や、無断欠勤を避けてスムーズに退職したいという事情があるときには、即日連絡対応の可否がカギとなります。

即日対応の可否と依頼する目安のタイミング

原則として、即日対応が可能かどうかは「営業時間内か」、「必要情報がそろっているか」によって変わります。たとえば、午前中の早い時間に依頼し、勤務先名・部署名・退職希望日・就業形態・有給の残日数などの基本情報が揃っていれば、当日中の連絡が可能です。 ただし、土日祝日や営業時間外では、翌営業日の対応となることもありますし、大小のトラブルが想定される場合も即日は困難なケースがあります。弁護士に依頼する場合は、正式な委任手続きが必要なので、その時間も考慮しなければなりません。事前に無料相談を活用し、いつまでに辞めたいが対応可能であるかを明確に伝えることが大切です。

弁護士法人みやびのLINE無料相談窓口:https://taishoku-service.com/formline/

よくある質問:備品を持ってるけどどうするの?

よくある質問:備品を持ってるけどどうするの?

会社から貸与されたパソコンや制服、セキュリティカードなどの備品を手元に持ったまま退職代行を利用するケースも少なくありません。こうした備品の取り扱いについては、原則として「返却する義務」があります。 弁護士対応の退職代行サービスでは、備品の返却方法についても事前に確認し、会社へ返却の意思があることを伝えてくれます。郵送や宅配便など、対面不要の方法で返却できるため、出社の必要はありません。

備品を返却しないと損害賠償される?

基本的に、備品を返却しないこと自体で損害賠償請求が発生することは稀です。ただし、高額な機器や未返却による業務妨害などが認められた場合には、会社側が請求を行う可能性もゼロではありません。 そのため、弁護士を通じて速やかに返却の意思を示し、合理的な方法で備品を返すことが最もリスクの少ない方法です。万が一、会社側から損害賠償の話が出た場合でも、弁護士であればその対応も可能です。

弁護士法人みやびのLINE無料相談窓口:https://taishoku-service.com/formline/

東京で退職代行を依頼するなら「弁護士法人みやび」に相談を

東京で退職代行を依頼するなら「弁護士法人みやび」に相談を

東京で安心して退職代行を依頼するなら、「弁護士法人みやび」が信頼できる選択肢です。弊所弁護士法人みやびは、全国対応かつ弁護士本人がすべての案件に対応する体制を整えており、LINEでの無料相談窓口も設けています。 退職交渉はもちろん、有給休暇の消化交渉、未払い給与や残業代の請求、万が一の法的トラブルへの対応まで、幅広いサポートを提供しています。 さらに、退職完了後のトラブルにも無期限で対応しているため、初めて退職代行を使う方でも安心して依頼できます。

「弁護士法人みやび」なら退職後のトラブルも無期限で対応

退職が完了してからも、会社から離職票が届かない、源泉徴収票の交付を拒否される、損害賠償を請求されるといったトラブルが発生することがあります。 弁護士法人みやびでは、退職完了後も無期限で相談・対応を受け付けており利用者から高く評価されています。東京都内での退職代行実績も豊富で、労働問題に精通したスタッフとともに安心して退職を進めることができます。

弁護士法人みやびのLINE無料相談窓口:https://taishoku-service.com/formline/
弁護士法人「みやび」にご相談を

弁護士法人「みやび」は全国の「会社を辞めたいけど辞められない」人に退職代行サービスを提供しています。LINE無料相談・転職サポート・残業代等各種請求にも対応しており、2万7500円(税込)から承っています。まずはお気軽にご相談ください。
>>問い合わせはこちら

Author Image

佐藤 秀樹

弁護士

平成12年慶應義塾大学法学部法律学科卒。
平成15年に司法試験合格後、片岡法律事務所入所。債権回収、相続問題といった一般民事事件から、M&A、事業再生、企業間取引、労務管理、知的財産権などの企業法務まで、数多くの実務に従事する。
平成19年からは慶應義塾大学法科大学院講師(実務家ゼミ担当)及び慶應義塾大学法学研究所講師を務める。
平成21年に弁護士法人みやびを開設し、現在に至る。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です