※このページには一部広告を含みます。
「債務整理の費用が高くて払えないけど、分割で支払うことはできるのかな…」
「今の経済状況では一括払いは厳しいけど、債務整理は早く始めたい」
借金問題を解決するための債務整理は、費用面での不安から一歩を踏み出せない方も多いでしょう。
この記事では、経済的に苦しい状況にありながらも債務整理を検討している方に向けて、
- 債務整理の種類別にかかる費用の相場
- 分割払いの可能性と具体的な支払い方法
- 費用を抑えるための実践的なアドバイス
上記について、解説しています。
借金問題は早期解決が重要なため、費用面での不安を解消することが第一歩となります。
この記事を読めば、あなたの状況に合った債務整理の費用計画が立てられるようになるはずです。
経済的な負担を最小限に抑えながら債務整理を進める方法を知りたい方は、ぜひ参考にしてください。
>債務整理の費用の相場を見る
債務整理ができる
安いおすすめの事務所TOP3
弁護士法人東京ロータス法律事務所
※注意事項: 債務整理は個人の状況により最適な方法が異なります。まずは無料相談で専門家にご相談ください。
とお悩みの方へ
おすすめ事務所ランキング
本記事は、弁護士法人みやびの編集部が独自調査に基づき制作しています。監修弁護士は記事内の法的内容を確認していますが、掲載している弁護士事務所やサービスの選定には関与していません。また、この記事では編集部が独自に行なった債務整理が対応可能な弁護士・司法書士事務所28件を対象とした費用調査に基づき作成しています。(詳しく:任意整理費用の中央値分析〈2025年版〉)-弁護士法人みやび編集部)
本記事には一部プロモーションが含まれる場合がありますが、内容は編集部の独自方針に基づき作成しています。詳しくは 免責事項 および 制作ポリシー をご確認ください。
債務整理の費用を分割払いで支払う方法
債務整理の費用は一括払いが難しくても、分割払いを活用すれば無理なく手続きを進められます。多くの弁護士事務所では、依頼者の経済状況に配慮した柔軟な支払いプランを用意しています。
分割払いのメリットは、まとまった資金がなくても債務整理に着手できる点にあります。借金問題で悩んでいる方にとって、これは大きな救いとなるでしょう。また、月々の返済額を自分の収入に合わせて調整できるため、新たな負担を生まずに債務整理を進められます。
例えば、任意整理の場合は月5,000円から、自己破産なら月10,000円からの分割払いに対応している事務所も少なくありません。中には36回払いまで対応する事務所もあり、月々の負担を最小限に抑えることが可能です。以下で詳しく解説していきます。
分割払いの回数と金額の目安

債務整理の分割払いは、通常3〜36回の範囲で設定されることが一般的です。
多くの法律事務所では、着手金で5〜10万円を3〜6回、報酬金で10〜20万円を6〜12回程度の分割に対応しています。
「このままでは費用が払えない…」と悩んでいる方も多いでしょう。安心してください。事務所によっては最長36回払いに対応しているところもあります。
毎月の返済額は、3万円前後から設定されることが多いですが,状況に応じて1万円程度からの少額分割に応じてくれる事務所も存在します。
具体的な分割回数と月々の支払額は、依頼する弁護士や司法書士との相談で決まります。
債務整理の種類によっても費用体系が異なるため、任意整理なら月5,000円〜、自己破産なら月10,000円〜といった具合に設定されることが多いです。
分割払いの条件は事務所ごとに大きく異なるため、複数の事務所に問い合わせて比較検討することをお勧めします。
最終的には、あなたの返済能力と債務整理後の生活設計を考慮した無理のない分割プランを選ぶことが重要です。
>債務整理の種類を見る
分割払いに対応する弁護士の探し方

債務整理の分割払いに対応している弁護士事務所は多く存在します。探し方のポイントは以下の通りです。
- まず公式サイトで分割払いの条件を確認しましょう。多くの事務所では「分割払い可能」と明記しています。
- 電話やメール、無料相談時に直接確認するのも効果的です。「費用の支払いが厳しいのですが、分割は可能ですか?」と率直に相談してみましょう。「今の状況では一括払いは難しい…」と思っている方も多いはずです。
- 口コミサイトや比較サイトも参考になります。実際の利用者の声から、柔軟な対応をしている事務所を見つけられます。
- 事務所の規模:大手事務所ほど分割払い制度が整っていることが多い
- 特化分野:債務整理専門の事務所は分割払いに理解がある傾向
- 立地条件:地方の事務所は柔軟な対応をしてくれることも
複数の事務所に相談して比較することで、自分に合った支払い条件の事務所を見つけられます。
分割払い対応可能な債務整理法律事務所3選
債務整理を低コストで進めたいなら、実績と評判を兼ね備えたおすすめ事務所を選ぶことが重要です。
費用が安いだけでなく、サービス品質も高い事務所を選ぶことで、債務問題を効果的に解決できるからです。
債務整理法律事務所 比較表
| 事務所名 | 評価・特徴 | 任意整理費用 | 過払い報酬 | 対応時間 | 特色・ポイント | 相談 |
|---|---|---|---|---|---|---|
|
弁護士法人東京ロータス法律事務所
おすすめ
|
債務整理特化
実績豊富
受任件数7,000件以上
何度でも相談無料
全国対応
|
着手金: 22,000円/社
実費: 5,500円/社
減額報酬: 11%
|
回収額の22%
(税込)
|
月〜金: 10:00-20:00
土日祝: 10:00-20:00
全国対応
分割対応可
|
初回だけでなく何度でも無料相談可能。豊富な実績で東京を拠点に全国対応。土日祝日も相談受付。 | 無料相談する |
|
弁護士法人ひばり法律事務所
女性弁護士在籍
|
女性安心
借金問題9割超
女性弁護士在籍
分かりやすい説明
気持ちに寄り添う対応
|
着手金: 22,000円/社
実費: 5,500円/社
減額報酬: 10%
|
回収金の20%
訴訟時: 25%
実費: 5,500円
(税込)
|
月〜金: 10:00-19:00
土日対応(予約制)
全国対応
分割対応可
|
借金問題が9割超の経験豊富な事務所。女性弁護士在籍で女性も安心。東京拠点で全国対応。 | 無料相談する |
|
アース法律事務所
費用安め
|
ベテラン弁護士
裁判官経験
30年超のベテラン
債務整理分野に注力
実績3,500件超
|
着手金: 20,000円/社
実費: 5,500円/社
減額報酬: 10%
|
回収金の20%
訴訟時: 25%
実費: 5,500円
(税込)
|
月〜金: 10:00-19:00
土日対応(予約制)
全国対応
分割対応可
|
代表弁護士は裁判官経験をもつ30年超のベテラン。債務整理分野に注力し、豊富な経験を持つ。 | 無料相談する |
※任意整理の着手金は、手続きを始める際に支払う費用。例えば3社あれば「22,000円 × 3社=66,000円」
※任意整理の実費は、郵送費や資料取得などの事務手続きにかかる実費分。3社なら「5,500円 × 3社=16,500円」
※任意整理の減額報酬は、債権者と交渉して借金を減額できた場合、その減額分の11%を成功報酬として支払う。たとえば50万円減額できた場合は「50万円 × 11%=55,000円」
例:借金3社で合計150万円→任意整理で120万円に減額された場合
| 内容 | 金額 |
|---|---|
| 着手金 | 22,000円 × 3社=66,000円 |
| 実費 | 5,500円 × 3社=16,500円 |
| 減額報酬 | (150万−120万)=30万円 × 11%=33,000円 |
| 合計費用 | 115,500円(税別・目安) |
| 費用項目 | 内容 | 単価 | 合計金額 |
|---|---|---|---|
| 着手金 | 1社あたり22,000円 | 22,000円 × 3社 | 66,000円 |
| 報酬金 | 1社あたり22,000円 | 22,000円 × 3社 | 66,000円 |
| 実費 | 1社あたり5,500円 | 5,500円 × 3社 | 16,500円 |
| 減額報酬 | 減額できた金額の10%(税込) | 例:30万円減額 | 30,000円 |
| 成功報酬(回収金) | 過払い金があった場合:20%(税込) | 例:10万円回収 | 20,000円 |
| 合計費用 | 198,500円 |
| 費用項目 | 内容 | 単価 | 合計金額 |
|---|---|---|---|
| 着手金 | 1社あたり22,000円 | 22,000円 × 3社 | 66,000円 |
| 報酬金 | 1社あたり22,000円 | 22,000円 × 3社 | 66,000円 |
| 減額報酬 | 減額した金額の10%(税込) | 例:30万円減額 | 30,000円 |
| 成功報酬(回収金) | 非公開(ご相談ください) | – | – |
| 合計費用 | 162,000円 |
上記の3つの事務所を詳しく解説していきます。
債務整理で
月々の借金返済額を
大幅減額!
弁護士法人東京ロータス
法律事務所
着手金 1社あたり/22000円
費用 1社あたり/22000円
+実費1社あたり5500円
初回だけでなく、何度でも無料で相談が可能です。 豊富な実績で、債務整理の受任件数は7,000件以上にのぼっており、東京を拠点としながらも、全国からの相談に対応しています。また、平日だけでなく、土日祝日も相談を受け付けています。借金問題でお悩みの方は、まずは無料相談を利用してみてはいかがでしょうか。
女性でも安心して
借金を減額!
弁護士法人ひばり
法律事務所
着手金 1社あたり/22000円
費用 1社あたり/22000円
+実費1社あたり5500円
回収金の20%(税込)
訴訟時は25%(税込)
+実費5500円
借金問題が9割超の経験豊富な事務所で、分かりやすい説明と気持ちに寄り添う対応が特徴です。女性弁護士が在籍しており、東京を拠点としながらも全国からの相談に対応しています。平日は10:00~19:00、土日も予約制で相談を受け付けています。
24時間対応不可
だけど費用が安い
アース
法律事務所
着手金 1社あたり/20000円
費用 1社あたり/20000円
+実費1社あたり5500円
回収金の20%(税込)
訴訟時は25%(税込)+
実費5500円
代表弁護士は裁判官経験をもつ30年超のベテラン弁護士で、債務整理分野に注力している弁護士事務所です。借金問題実績3500件超の豊富な経験があり、東京を拠点としながらも全国からの相談に対応しています。平日は10:00~19:00、ご事情によっては休日や夜間のご相談にも対応しています。
債務整理に必要な費用とは?料金相場を解説

債務整理を検討する際、まず費用の基本を理解しておくことが重要です。一般的に債務整理の費用は、依頼する専門家や手続きの種類によって大きく異なります。
費用が不明確だと、後になって予想外の出費に悩まされる可能性があるからです。特に経済的に苦しい状況で債務整理を考えている方にとって、事前に費用を把握しておくことは安心して手続きを進めるための第一歩となります。
例えば、任意整理では1社あたり2〜5万円程度、自己破産では20〜40万円程度、個人再生では30〜50万円程度が相場となっています。これらの費用は一括払いだけでなく分割払いにも対応している事務所が多いため、自分の状況に合った支払い方法を選べます。以下で詳しく解説していきます。
弁護士費用の相場と内訳
債務整理における弁護士費用は、一般的に着手金・報酬金・実費の3つから構成されています。
任意整理の場合、着手金は1社あたり2〜5万円程度で、平均的な相場は3万円前後です。
個人再生では着手金30〜40万円、自己破産では20〜30万円が相場となっています。
これに加えて、債務整理が成功した際に支払う報酬金も必要です。
任意整理では減額された債務の10〜20%程度、個人再生では減額分の10%前後、自己破産では固定報酬として10〜20万円が一般的な相場です。
「こんなに高額な費用をどうやって工面すればいいの…」と不安に思う方も多いでしょう。
しかし、多くの弁護士事務所では分割払いに対応しているため、一度に全額を支払う必要はありません。
弁護士費用以外にも、裁判所への予納金や郵便切手代などの実費が別途かかります。
個人再生では予納金として約5万円、自己破産では約2万円程度が必要となるケースが多いです。
各弁護士事務所によって料金体系は異なるため、複数の事務所に相談して比較検討することをおすすめします。
相談料や着手金の詳細
債務整理の相談料や着手金は、手続きを始める際に最初に必要となる費用です。相談料は初回無料の事務所が多く、着手金は任意整理で1社あたり2〜4万円程度が相場となっています。
個人再生の場合は30〜40万円、自己破産では20〜30万円が一般的な着手金の目安です。「初期費用が高すぎて手続きできない…」と悩む方も多いでしょう。
着手金は債務整理の種類や債権者数によって変動します。
| 債務整理の種類 | 着手金目安 |
|---|---|
| 任意整理 | 1社あたり2〜4万円(5社なら10〜20万円) |
| 個人再生 | 30〜40万円(定額) |
| 自己破産 | 20〜30万円(定額) |
多くの法律事務所では、初回相談は無料で対応しています。この機会に複数の事務所を比較検討するとよいでしょう。
着手金の支払いが難しい場合は、分割払いに対応している事務所を選ぶことが重要です。初回相談時に支払い条件について必ず確認しましょう。
相談料と着手金の詳細を把握することで、債務整理の第一歩を踏み出すための準備ができます。
報酬金とその他の費用
債務整理における報酬金は、債務整理の成果に応じて支払う成功報酬です。一般的に債務総額の10%前後が相場となっています。
任意整理の場合、1社あたり2万円~5万円程度の報酬金が発生するのが一般的です。
自己破産では債務総額の5~10%、個人再生では債務の減額分の10%程度が目安となるでしょう。
これらに加えて考慮すべき「その他の費用」も存在します。
| 費用項目 | 目安 |
|---|---|
| 裁判所への予納金 | 自己破産で約2万円、個人再生で約3万円 |
| 郵便切手代 | 数千円~1万円程度 |
| 謄本取得費用 | 1通あたり数百円~数千円 |
| 交通費 | 弁護士事務所への往復費用 |
特に裁判所を介する手続きでは、予納金や収入印紙代などの実費が別途必要となります。
これらの費用も含めて事前に弁護士に確認し、総額を把握しておくことが重要です。
報酬金は債務整理の成果に応じて後払いとなるため、分割払いの対象となりやすい費用の一つです。
分割払いで債務整理の費用を抑えるための工夫
債務整理の費用を最小限に抑えるには、いくつかの賢い方法があります。経済的に苦しい状況でも、費用面での工夫によって債務整理のハードルを下げることが可能です。
費用を抑える工夫は、あなたの経済状況に合わせて選択できます。着手金無料の事務所を探したり、過払い金を活用したり、法的手続きの種類を工夫するなど、様々な選択肢があるのです。
例えば、一部の法律事務所では初期費用を抑えた分割払いプランを提供していたり、過払い金請求と同時に債務整理を行うことで費用の一部を相殺できるケースもあります。以下で詳しく解説していきます。
着手金無料の弁護士を選ぶ
着手金無料の弁護士事務所を選ぶことで、債務整理の初期費用負担を大幅に軽減できます。
近年、債務者の経済的負担を考慮して、着手金0円で債務整理を引き受ける法律事務所が増えています。
「お金がないから相談できない…」という悩みを抱える方も多いでしょう。着手金無料の事務所なら、手持ち資金がなくても手続きを始められるのです。
ただし,着手金が無料でも、成功報酬やその他の費用は必要になることを理解しておく必要があります。
- 実績と評判
過去の債務整理の実績数や口コミ評価を確認し、信頼性を判断しましょう。 - 費用の透明性
着手金は無料でも、他の費用がどれくらいかかるのか明確に提示しているかチェックします。 - アフターフォロー
債務整理後のサポート体制が整っているかも重要な選定基準です。
着手金無料の事務所は全国に多数ありますが、必ず複数の事務所を比較検討してから依頼することをお勧めします。
無料相談を活用して、弁護士との相性や対応の丁寧さも確認しておくと安心です。
着手金無料の特典を利用することで、債務整理の第一歩を踏み出しやすくなり、経済的再建への道が開けます。
過払い金を利用して費用を相殺
過払い金を利用すれば、債務整理の費用を実質的に軽減できる可能性があります。過払い金とは、利息制限法の上限金利を超えて支払ってしまった利息のことで、これを取り戻して弁護士費用に充てることができるのです。
過払い金請求と債務整理を同時に依頼すると、発生した過払い金を弁護士費用に充当できるケースが多いでしょう。
「過払い金があるかどうかわからない…」と不安に思う方もいるかもしれません。多くの弁護士事務所では、無料相談の段階で過払い金の有無を調査してくれます。
- 実質的な自己負担額の軽減
過払い金額が弁護士費用を上回れば、費用負担なしで債務整理ができることも - 分割払いの負担軽減
過払い金で一部を相殺し、残りを分割払いにすることで月々の支払額を抑えられる - 借金減額と費用捻出を同時に実現
過払い金請求自体が借金減額につながるため、一石二鳥の効果がある
過払い金が発生する可能性が高いのは、2010年以前から借入れがある方や、複数の貸金業者から長期間借入れしていた方です。
ただし、過払い金の有無や金額は個人の借入状況によって大きく異なります。確実な判断は弁護士による調査が必要です。
過払い金を活用することで、債務整理費用の分割払いの負担を大幅に軽減できる可能性があります。
特定調停やおまとめローンの活用
債務整理の方法として、特定調停やおまとめローンは費用を抑えながら債務問題を解決できる選択肢です。
特定調停は裁判所が間に入って債権者と交渉するため、弁護士費用が不要で申立費用のみで済みます。
申立費用は数千円程度と経済的で、分割払いの負担を考える必要もありません。
「弁護士費用が払えないけど、なんとか債務整理したい…」と悩んでいる方には特におすすめの方法です。
ただし、特定調停は債権者との合意が必要なため、すべてのケースで成功するわけではありません。
一方、おまとめローンは複数の借金を一本化して金利を下げる方法です。
- 毎月の返済額を減らせる可能性がある
- 返済先が一つになり管理が楽になる
- 債務整理のような信用情報への影響が少ない
ただし、おまとめローンは新たな借入れとなるため、審査があります。
既に返済が厳しい状況では審査に通らないケースも多いため、早めの検討が重要です。
特定調停もおまとめローンも、状況によっては弁護士に依頼する債務整理より費用対効果が高い解決策となります。
司法書士への依頼を検討
司法書士は弁護士より費用が安く、債務整理の専門家として多くの実績があります。
司法書士に依頼すると、弁護士費用の約半額から7割程度の費用で債務整理が可能です。特に任意整理の場合、1社あたり2〜4万円程度が相場となっています。
「弁護士費用が高すぎて手が出ない…」と諦めている方も、司法書士なら予算内で対応できるかもしれません。
ただし、司法書士には代理権の制限があることを理解しておく必要があります。
- 140万円以下の債務に関する裁判外和解交渉のみ可能
- 自己破産や民事再生の申立書類作成は可能だが、裁判所での代理はできない
- 過払い金請求は金額に関わらず対応可能
司法書士を選ぶ際は、債務整理の実績や口コミを確認し、無料相談を活用して相性を確かめましょう。
費用の分割払いに対応している司法書士も多いため、初回相談時に支払い条件を確認することをお勧めします。
債務総額が少ない場合は、司法書士への依頼が費用対効果の高い選択となるでしょう。
法テラスを利用した債務整理
法テラスは、経済的に余裕がない方でも債務整理を進められる公的な法律支援機関です。収入や資産が一定基準以下であれば、弁護士費用の立替制度を利用でき、月々の分割払いで返済できる大きなメリットがあります。
法テラスを利用する最大の利点は、通常の弁護士事務所より費用負担が軽減されることです。民間の法律事務所では高額な着手金が必要なケースが多いですが、法テラスでは資力に応じた支援が受けられるため、経済的に苦しい状況でも債務整理に踏み出せるでしょう。
例えば、年収200万円以下の単身者であれば、原則として法テラスの民事法律扶助が利用可能です。立て替えられた費用は、月額5,000円程度から自分の状況に合わせた返済プランで無理なく返済していくことができます。
法テラスの利用条件と手続き
法テラスは、経済的に余裕がない方でも法的支援を受けられる公的機関です。債務整理の費用を分割払いで対応したい場合、この制度を活用できる可能性があります。
法テラスを利用するには、まず収入や資産が一定基準以下であることが条件となります。具体的には、単身者の場合、手取り月収が約20万円以下(家族がいる場合は基準額が上がります)、そして預貯金が一定額(単身者で約180万円)以下であることが求められます。
「法テラスに相談したいけど、自分は条件に合うのかな…」と不安に思う方もいるでしょう。まずは無料の法律相談から始めることができるので、気軽に問い合わせてみることをおすすめします。
法テラスの利用手続きは以下の流れで進みます。
| 法テラスへの問い合わせ | 電話やウェブサイトから予約し、まずは無料法律相談を受けることができます。 |
| 資力要件の確認 | 収入や資産が基準内かどうかの審査があります。 |
| 弁護士・司法書士の紹介 | 条件を満たせば、債務整理に強い専門家を紹介してもらえます。 |
| 分割払いの相談 | 月々の返済額や期間について相談し、無理のない返済計画を立てられます。 |
法テラスを利用すると、弁護士費用を原則月5,000円程度から分割で支払うことが可能です。返済期間は最長で3年間となっており、経済的な負担を大きく軽減できる点が最大のメリットです。
また、法テラスでは民事法律扶助制度を通じて、着手金や実費などの立替払いも行っています。これにより、初期費用の負担なく債務整理を始められることが多いのです。
手続きには必要書類の準備が必要となります。収入証明書(給与明細や源泉徴収票など)、預貯金通帳のコピー、住民票などを用意しておくと手続きがスムーズに進みます。
法テラスを通じた債務整理は、費用面での心配を減らしながら専門家のサポートを受けられる貴重な選択肢となっています。経済的に厳しい状況でも、法的な解決への道が開かれているのです。
債務整理に関するよくある質問
債務整理に関する質問は多岐にわたりますが、特に費用面での不安を抱える方は少なくありません。
多くの方が「お金がないから債務整理したいのに、その費用も払えない」というジレンマに陥っています。この矛盾した状況は、実は多くの債務者が直面する共通の悩みなのです。
例えば、任意整理の着手金が5万円必要なのに、その5万円すら工面できないという状況は珍しくありません。しかし、このような場合でも諦める必要はなく、分割払いや法テラスの利用など、様々な選択肢が用意されています。
債務整理の費用が払えない場合の対策
債務整理の費用が支払えない場合でも、いくつかの対策があります。
まず、弁護士事務所の分割払いプランを活用しましょう。多くの事務所では36回までの分割に対応しており、月々の負担を5,000円程度から調整できます。
「今の状況では弁護士費用も払えない…」と諦めている方も多いかもしれませんが、実は解決策があります。
法テラスの民事法律扶助制度を利用すると、立替払い制度で債務整理を進められます。収入や資産が一定基準以下であれば利用可能で、月々数千円からの返済が可能です。
過払い金が発生している場合は、その金額を弁護士費用に充当できることもあります。
着手金無料や成功報酬型の事務所を選ぶことも一つの方法です。ただし、最終的な総額は標準的な事務所と変わらないケースが多いため、全体の費用を比較検討しましょう。
無料相談を積極的に活用し、複数の事務所の費用プランを比較することも大切です。
最終的には、債務整理の種類によって費用は異なりますが、分割払いを活用すれば月々の負担を抑えながら債務問題を解決できます。
無料相談を活用するメリット
債務整理の無料相談は、経済的負担なく専門家のアドバイスを受けられる貴重な機会です。
多くの弁護士事務所では初回相談を無料で提供しており、あなたの借金状況を分析し、最適な解決策を提案してくれます。
「本当に自分の状況を理解してもらえるのだろうか…」と不安に思う方もいるでしょう。
しかし、無料相談では債務の全体像を把握するだけでなく、具体的な解決プランや費用の見積もりも提示してもらえます。
複数の事務所の無料相談を利用することで、費用や対応の比較検討が可能になります。
これにより、あなたに最適な弁護士や司法書士を見つけやすくなるでしょう。
また、無料相談では分割払いの可否や条件についても確認できます。
事前に質問事項をまとめておくと、限られた相談時間を有効活用できますよ。
無料相談は債務整理の第一歩として、専門家との信頼関係構築にも役立ちます。
まとめ:債務整理の費用を分割払いで乗り切る方法
今回は、借金問題を抱えていて債務整理を検討している方に向けて、
- 債務整理の費用相場と分割払いの可能性
- 弁護士・司法書士選びで確認すべきポイント
- 費用を抑えるための具体的な方法
債務整理は費用面で躊躇してしまうかもしれませんが、多くの法律事務所では分割払いに対応しています。
経済的に苦しい状況だからこそ、債務整理を検討しているのであり、その費用までもが大きな負担になってはいけません。
これまで借金問題に向き合い、解決策を探してきた努力は決して無駄ではありませんでした。適切な専門家に相談することで、あなたの財政状況に合った債務整理の方法と支払いプランを見つけることができるでしょう。
まずは無料相談を活用して複数の事務所に相談し、費用体系と分割払いの条件を比較してみてください。
借金問題からの解放は、新しい人生の第一歩となるはずです。