コンテンツ作成・サイト運営ポリシー

1) ガイドラインの目的

本ガイドラインは、『弁護士法人みやび』(以下、「本メディア」といいます)が運営する債務整理専門サイトにおけるコンテンツ作成の基本方針を明確にし、すべての記事が読者にとって信頼できる情報源であり続けることを目的としています。

本メディアは、債務整理(任意整理・個人再生・自己破産など)に関する正確で実用的な情報を提供し、経済的に困難な状況にある方が適切な判断を下すための一助となることを使命としています。

本ガイドラインは、執筆・編集・監修に関わる全ての関係者が共通の基準を持ち、情報発信の透明性・客観性・法令順守を徹底するための枠組みを示すものです。

2) サイト運営方針

本メディアは、債務整理に関する情報を、誰にでもわかりやすく、かつ正確に伝えることを目的としています。

法律用語や専門的な手続きが多い分野だからこそ、一般の方にも理解できる平易な言葉での説明を心がけ、専門知識のない読者でも安心して情報を得られるよう努めます。

運営においては、法律上の根拠や公的資料に基づいた客観的な情報提供を徹底します。

特定の弁護士事務所や債務整理手続きを過度に推奨することはなく、すべての情報は中立的な立場から編集されています。

また、法改正や社会情勢の変化に伴って情報が古くなることを防ぐため、記事は定期的に見直しを行い、必要に応じて更新を実施します。更新日・監修日を明示し、読者が最新の法的情報を把握できるよう配慮します。

3. 記事の執筆体制

本メディアに掲載される全ての記事は、編集部による企画・構成のもと、法律や債務整理に関する知識を持つ専門ライターが執筆し、その後、弁護士が監修を行う体制を採用しています。

役割主な責務
編集部(企画・取材・構成)テーマ選定、構成案の作成
取材対応、一次チェック
ライター下調べ・一次執筆(判例・法令・公的資料等参照)
弁護士監修者法令・判例の正確性チェック
表現の適切性・リスクチェック
校正・編集最終チェック日本語表記・誤字脱字・リンクチェック
ガイドライン遵守確認

まず編集部が読者ニーズや法改正の動向をもとにテーマを選定し、執筆方針・構成案を作成します。

その後、ライターが一次情報(法令、判例、公的機関発表資料など)を参照しながら原稿を執筆します。

執筆段階では、法的専門用語や制度の仕組みについて読者の理解を妨げないよう、図解や具体例を交えた説明を重視しています。

完成した原稿は、必ず弁護士監修を経た上で公開されます。

監修者は、法的表現の正確性、文意の適切性、誤解を招く表現がないかなどを多角的に確認します。

特に、債務整理に関する記事では、誤った情報が読者の判断や生活に重大な影響を与える可能性があるため、監修プロセスを厳格に運用しています。

さらに、公開直前には校正担当者が誤字脱字・事実確認・引用表記・リンク先の妥当性を最終確認し、品質を保証します。これにより、記事全体が「正確・明確・中立」の3原則を満たした状態で配信されます。

記事内で紹介する弁護士事務所は、編集部が独自に調査した基準に基づいて選定しており、監修弁護士は紹介先の選定には関与していません。

4. 記事執筆における参考元

記事執筆にあたっては、一次情報の信頼性を最優先に考えています。

引用・参照元は、次のような公的機関・法令・裁判所資料など、客観性と正確性が担保されたものを中心に使用します。

インターネット上の情報を引用する場合は、発信元の信頼性・更新日・発表者を明確にし、出典を記事内に明記します。また、他者の意見や研究成果を参照する際は、誤解を生じないよう正確に引用し、必要に応じて要約・脚注を付けます。

一方で、体験談や実例を取り上げる際には、個人が特定される情報を避け、匿名化・再構成を行います。実体験に基づく記事であっても、一般化や断定を避け、「一つの事例として紹介する」形で公正に扱います。

執筆時に使用した資料は、編集部内で管理・保存し、情報の根拠を第三者が確認できるよう透明性を確保しています。

5. 法令遵守体制

本メディアは、法律メディアとしての社会的責任を自覚し、すべての情報発信において関連法令・ガイドラインを遵守しています。

まず、弁護士法および「弁護士等の業務広告に関する規程」に基づき、誤認を招くような広告表現や優良誇示表現は一切行いません。

特定の弁護士事務所の業務を過度に強調したり、「必ず成功する」「費用が最も安い」など比較優良性を示す表現は避け、あくまで読者が主体的に判断できるような中立的紹介を徹底しています。

また、景品表示法消費者契約法個人情報保護法など、関連する国内法令をすべて遵守し、情報提供に際して誤解を与える内容や不当表示を排除します。記事内容のチェックにおいては、以下の観点で複数担当者が確認を行います。

  • 法令・広告規制違反の有無
  • 引用元の正確性と出典表記の適正
  • 誇張的・断定的な表現の排除
  • 個人の名誉・プライバシーの侵害リスク
  • 記事内容と紹介先サービスとの利益相反の有無

また、すべての記事には「免責事項」を明記し、記事の情報は一般的な法的知識の提供を目的とするものであり、個別案件に対する法的助言ではない旨を明確にしています。

債務整理の可否や手続き内容は個々の状況により異なるため、実際の対応は必ず弁護士への相談を推奨しています。

さらに、本メディアは透明性確保の観点から、記事監修者と紹介先弁護士事務所の関係性、広告掲載の有無、紹介選定の基準などを明示し、読者が安心して情報を利用できるよう配慮しています。

終わりに

弁護士法人みやび』は、法律専門家の監修と編集部の調査に基づき、正確でわかりやすく、読者の人生を支える情報を提供することを使命としています。

本コンテンツ作成ポリシーに基づき、今後も債務整理に悩む方々が信頼できる情報にアクセスできる社会を目指し、透明性・倫理性・中立性のある運営を継続してまいります。